<<前のページ | 次のページ>>
広く分布するシャクナゲのなかま
ホンシャクナゲ
ツツジ科
Rhododendron japonoheptamerum var. hondoense
…………………………………………………………………………………………………

 ツツジ科ツツジ属の常緑低木。日本固有種。本州の新潟県西部以西、四国に分布し、シャクナゲのなかまでは最も一般的な種類。山地の林内や岩場、尾根などに生育する。高さ2〜10メートル。葉は枝先に輪生状に集まって付き(実際は互生)、革質で厚く表面には光沢があり、裏面には淡褐色毛が薄く密生する。
 4〜6月に紅紫色〜淡紅紫色、時に白色の花を横向きに多数付ける。花冠は直径4〜5センチで7裂、まれに8裂する。雄しべは通常14本。果実は円柱形の刮ハ。

 なかまのアズマシャクナゲやハクサンシャクナゲ、キバナシャクナゲは花冠が5裂するので本種とは異なる。一方、母種のツクシシャクナゲは、本種と同じく花冠が7裂するが、葉の裏面にスポンジ状の褐色毛が密生する点で本種と区別できる。また本種とツクシシャクナゲは、おおむね棲み分けているが、大台ヶ原周辺では両種があるので注意が必要。ただし、ほとんどがツクシシャクナゲのようだ。

関連情報→本サイト植物記「アマギシャクナゲ」「キバナシャクナゲ」「ネモトシャクナゲ」「ハクサンシャクナゲ」「ホソバシャクナゲ」「アズマシャクナゲ



上高地・明神館の先で見かけたホンシャクナゲと花のアップ(上・下)。






少し色が濃い花。岐阜県中津川市・阿寺山系小秀山中腹の乙女渓谷で撮影。



葉の裏は淡褐色毛に薄く覆われている。乙女渓谷



  
 CONTENTS 
 
   
 

Nature
植物記