<<前のページ | 次のページ>>
東日本の亜高山帯を代表する樹の花
ハクサンシャクナゲ
ツツジ科
Rhododendron brachycarpum
…………………………………………………………………………………………………

  ツツジ科ツツジ属の常緑低木。北海道、本州中部以北、四国に分布し、山地帯〜高山帯の湿った林内に生える。枝先に葉が集まり、一見すると輪生にも見えるが互生である。葉は長さ5〜15センチ、幅3〜5センチの長楕円形で革質。表面には光沢があり、縁は裏側に巻く。裏面には淡褐色の毛が密生するが、毛がない品種もあり、これをケナシハクサンシャクナゲ( f. fauriae )と呼ぶ。
 6〜7月、枝先に10個前後の淡紅色〜白色の花を付ける。花冠の直径は4〜6センチ。5中裂し、内側の上部3裂片には淡黄緑色の斑紋が入る。雄しべは10個。八重咲きになるものをネモトシャクナゲ( f. nemotonum )と呼ぶ。果実は長さ約2センチの刮ハで、熟すと裂開し、2ミリほどの細かい種子を出す。
 本種は、東日本の山岳地では普通に見られ、亜高山帯を彩る代表的な「樹の花」といえよう。ただ、花のコンディションがベストな株に遭遇できるのはあまり多くはない。

 ところで昨年、北海道様似町・ピンネシリ中腹に続く様似大泉林道で花を付けているシャクナゲを発見。道内産シャクナゲに関する知識はなかったが、「亜種・変種の類は確かなかったよな〜。ということはハクサンシャクナゲだろうか」と見当をつけてみたのだが、あとで調べてみて結果的には正解だった。かつて北海道産のものを亜種・エゾシャクナゲとして分ける見解が提唱されたが、最近は分けず本種に含めているようだ。ただ、ここで見た本種は、陰地ということもあるのか、本州産のものに比べて、やや貧弱に見えた。

関連情報→本サイト植物記「ネモトシャクナゲキバナシャクナゲアマギシャクナゲ」「ホソバシャクナゲ」「ホンシャクナゲアズマシャクナゲ



群馬県片品村・至仏山登山道に咲くハクサンシャクナゲ。



上の株よりも少し紅色が強い花。この株は、花付きもよく、コンディションもよかったので印象に残っている。同じく至仏山にて。



花芽。山形県・蔵王観松平(左)。ケナシハクサンシャクナゲ。この写真で見ても違いはわからないが、オマケで掲載。福島県昭和村・駒止湿原。



若い果実。秋田県藤里町・藤里駒ヶ岳の藤駒湿原にて(左)。裂開した果実。群馬県草津町(右)。



北海道様似町・様似大泉林道で見かけたハクサンシャクナゲ。かつては道内産ハクサンシャクナゲをエゾシャクナゲと呼んだことも。



  
 CONTENTS 
 
   
 

Nature
植物記