<<前のページ | 次のページ>>
外花被片中央の黄色いすじが特徴
ノハナショウブ
アヤメ科
Iris ensata var. spontanea
…………………………………………………………………………………………………

 アヤメ科アヤメ属の多年草。漢字では「野花菖蒲」。園芸植物のハナショウブは、本種を原種として作出されたもの。北海道〜九州に分布し、水辺や湿原・湿地、草地などに生える。葉は長さ30〜60センチの剣形で、太い中脈が目立つ。6〜7月に高さ40センチ〜1メートルに花茎を立ち上げて、赤紫色の花を付ける。外花被片の基部中央に黄色いすじが入るのが特徴で、よく似たアヤメやカキツバタなどとの区別点である(アヤメはここが網目模様。カキツバタは白いすじ)。

 青森県つがる市・ベンセ湿原は、岩木山を背景にニッコウキスゲの絨毯が広がる場所として有名だが、本種の群生地としても知られ、6月下旬には紫色の模様ができる。一方、神奈川県唯一の湿原である箱根の仙石原湿原には、少し変わったノハナショウブが自生している。通常のノハナショウブの花は赤紫色だが、仙石原湿原のそれはなぜか紫色なのだ。仙石原湿原は、昭和9年に国の天然記念物に指定されているが、その指定理由のひとつともされる。仙石原湿原は立ち入り禁止だが、隣接する箱根町立箱根湿生花園(有料)に行けば、植栽されたものを間近に観賞できる。

関連情報→本サイト植物記「ヒオウギアヤメとシガアヤメ」「カキツバタ」「アヤメ



ベンセ湿原に咲くノハナショウブ。通常、花はこのような赤紫色である。


外花被片の基部中央にある黄色いすじ。同じくベンセ湿原にて(左)。紫色をした仙石原湿原のノハナショウブ。少し逆光気味でわかりにくいが、ほか2点と比較すれば色の違いをご理解頂けるのでは? 箱根湿生花園にて(右)。



  
 CONTENTS 
 
   
 

Nature
植物記