<<前のページ 次のページ>>
亜高山帯の林床で見かける
キソチドリ

ラン科
Platanthera ophrydioides 
var. monophylla
…………………………………………………………………………………………………

 本州中部地方に分布。亜高山帯の林床に生えるラン科ツレサギソウ属の多年草。高さ15〜30センチ。鱗片葉が1〜2個付き、最下の葉は3〜5センチと大きく、幅も広く、やや茎を抱き、水平に出るのが特徴。7〜8月に地味な淡黄緑色の花を付ける。よく似た名前にホソバノキソチドリがあるが、分類学的には本種の細葉形タイプというほど近くはない。花の形もまるで違う。

 それにしても花が黄緑色タイプのランは、どちらかというと同定に迷うことが多い。目を付けるべきなのは、まずは@花を正面から見た時の形、A距の向きや長さ…など。これで、ある程度、種類の絞り込みが可能となる。本種の花は、側花弁がバンザイしているような形になり、確かに特徴のひとつだが、ヤマサギソウやタカネサギソウ、ガッサンチドリなども同様なので、これだけでは同定はできない。

関連情報→本サイト植物記「ホソバノキソチドリ」「ヤマサギソウ



名前の由来通り、木曽地方の山で見かけたキソチドリ。長野県木曽町・御嶽山中腹。


側花弁がバンザイしているキソチドリの花。長野県木曽町・御嶽山中腹(左)。北八ヶ岳で見かけたキソチドリ(右)。



  
 CONTENTS 
 
   
 

Nature
植物記