<<前のページ | 次のページ>>
山で独特な存在感がある
オヤマボクチ

キク科
Synurus pungens
…………………………………………………………………………………………………

 北海道と中部地方以北の本州、四国の山野に生えるキク科ヤマボクチ属の多年草。花はアザミを思わせるが、葉に刺はなく別属である。高さは1〜1.5mにもなり、登山道沿いなどで咲くその姿はよく目立つ。下向きに咲く赤茶色の頭花は地味だが、直径は4〜5センチもあり、立派な総苞にはクモ毛がまとわりついて独特な存在感がある。花期は9〜10月。
 名前は「雄山火口」で、葉裏の毛を火打ち石で発火させた火を移し取る火口(ほくち)として利用したことに因む。アザミ類の根とともに本種の根も「山ゴボウ」と総称されて、山菜として利用される。

関連情報→本サイト植物記「キクバヤマボクチ」「ヤマボクチ



夏と秋の端境期、登山者の姿も少なくなった北アルプス・遠見尾根で、重そうな頭花を咲かせていたオヤマボクチに出会った。渋い色あいといい、総苞にまとわりつくクモ毛といい、独特な雰囲気を見せる花である。



山菜として利用するオヤマボクチの若芽。信州ではソバのつなぎに使うこともある/福島県西会津町。



  
 CONTENTS 
 
   
 

Nature
植物記