<<前のページ | 次のページ>>
ツツジの中では珍しい黄色
ヒカゲツツジ
ツツジ科
Rhododendron keiskei

…………………………………………………………………………………………………

 関東地方以西の本州、四国、九州に分布するツツジ科ツツジ属の常緑低木。深山の谷斜面や岩尾根などに生える。日当たりの悪いところにも生えるので「日陰躑躅」だが、日陰地以外にも見られる。葉は互生で枝先に輪生状に集まり、長さ5〜10センチの披針形〜長楕円形。薄い革質で先はとがり、縁は裏側に巻く。4〜5月に直径3〜4センチの淡黄色の花をつける。雄しべは10個。

 5月初旬、山頂に三峰神社奥宮が鎮座し、狼の狛犬が迎えてくれる埼玉県秩父市の妙法ヶ岳に登った時、山頂付近の尾根にヒカゲツツジが咲いていた。秩父地方や栃木県には、葉の裏が白っぽくなる変種・ウラジロヒカゲツツジ( var. hypglaucum )が稀産するが、ここのものは母種の方だった。ところでヒカゲツツジといえば、兵庫県篠山市の筱見四十八滝(ささみしじゅうはったき)〜峠山一帯が有名だ。私は訪ねたことはないが、かなり見事らしい。いつか見に行きたいと思っている。



妙法ヶ岳山頂付近に咲くヒカゲツツジ。淡黄色の花が美しい。



ヒカゲツツジの花アップ。同じく妙法ヶ岳で。



  
 CONTENTS 
 
   
 

Nature
植物記