<<前のページ | 次のページ>>
北海道の根室に由来する
ネムロコウホネ
(エゾコウホネ)
スイレン科
Nuphar pumilum

…………………………………………………………………………………………………

 湖沼や湿原の池塘に生えるスイレン科コウホネ属の多年草。日本では北海道東部と本州北部と限られるが、世界的に見るとユーラシア大陸の寒冷地に広く分布している。太い根茎は湖底の泥中にあり、そこから長い葉柄をのばして水面に葉を浮かべる。広卵形の葉は長さ5〜15センチで、基部は心形。また水中葉は直径10センチほどの円心形。
 7〜8月に水面から花柄をのばし直径2〜3センチの黄色い花をつける。花弁のように見える萼片は5個あり、その内側にへら状の小さな本当の花弁が多数ある。柱頭は15〜20個あり、柱頭盤は黄色。本種の変種・オゼコウホネ( var. ozeense )は、柱頭盤が紅色なので区別は容易だ。
 名前は北海道の根室で見つかったことに因むが、秋田県と青森県にも自生しており、写真上は、八幡平の秋田県側の湖沼で撮影したものだ。ちなみにコウホネは漢字では「河骨」と書き、太い根茎を白骨に見立てた命名である。

関連情報→本サイト植物記「ウリュウコウホネ」「サイジョウコウホネ



八幡平で撮影したネムロコウホネ。ここは本州の貴重な自生地のひとつ



ネムロコウホネの柱頭盤は黄色。ニセコ・神仙沼湿原にて。



  
 CONTENTS 
 
   
 

Nature
植物記