<<前のページ | 次のページ>>
橋の欄干につける擬宝珠に見立てた
オオバギボウシ

ユリ科

Hosta sieboldiana

…………………………………………………………………………………………………

 「ギボウシ」とは変な名前だが、蕾の集まりが、橋の欄干につける擬宝珠に似ていることから。本種は葉が大きいので「大葉擬宝珠」。北海道〜九州の山地の草原や林内に生えるユリ科ギボウシ属の多年草で、7〜8月に白色もしくは淡紫色の花を横向きに多数つける。ギボウシ類の中で最も大きく、花茎は高さ0.6〜1メートルもあり、加えて花序も大振りなので、よく目立つ花である。形態の変異は大きい。

 ギボウシ類にはさまざまな種類があって、局地的に分布するものがほとんどだが、本種は日本全土に見られる。大きな葉をもつギボウシがあったら葉の裏を触れてみて、もしざらついたら本種とみなしてもよい、と解説する図鑑もある。葉の裏がなめらかなものは変種のナメルギボウシ(var.glabra )と呼ばれる。また葉の裏が粉白を帯びるものを、かつてトウギボウシとして分けたこともあるが、同一種とされるようになった。

関連情報→本サイト植物記「コバギボウシ」「キヨスミギボウシ



群生するオオバギボウシ。富山県と岐阜県にまたがる白木峰にて。



花序は大振りで、目立つ花だ。この写真は谷川岳・天神尾根で撮影したものだが、亜高山帯に生えるものは、このように淡紫色を帯びることがある。

NEW

ナメルギボウシ。葉の裏写真は下にある。島根県大田市・三瓶山山麓。


蕾の段階。苞が花弁のようにも見えるので、花だと勘違いされることもあるようだ。長野県茅野市・霧ヶ峰(左)。果実期のオオバギボウシ。広島県庄原市・比婆山(右)

以下2点NEW
キボウシの由来となった擬宝珠。兵庫県豊岡市・城崎温泉(左)。葉の裏が無毛のナメルギボウシ。島根県大田市・三瓶山山麓(右)。



  
 CONTENTS 
 
   
 

Nature
植物記