<<前のページ | 次のページ>>
夏の湿原でよく出会う紫色の花
コバギボウシ
ユリ科
Hosta sieboldii
…………………………………………………………………………………………………

  ユリ科ギボウシ属の多年草。北海道から九州まで広く分布し、山野の日当たりのいい草原や湿原に生える。漢字では「小葉擬宝珠」。葉は長さ10〜20センチの披針形で、同じくらいの長さの柄が付く。7〜8月に高さ30〜50センチの花茎を立ち上げ、濃紫色や白色の筋が入る紫色〜淡紫色の漏斗形をした花をやや下向きに数個付ける。
 
 夏の湿原では、よく見かける植物のひとつで、時に大きな群落を作ることもある。なかまのオオバギボウシに比べると小型で、両種だけ対比すると花色も違うので区別は容易。ただ、各地によく似たなかまが分布しており、特に北海道には本種の変種であるタチギボウシ( Hosta sieboldii var. rectifolia )が知られるが、区別しない見解もあるようだ。

関連情報→本サイト植物記「オオバギボウシ」「キヨスミギボウシ



緑の中に浮かぶ淡い紫色の花は、楚々として印象的だ。福島県檜枝岐村・尾瀬ヶ原。



秋田県鹿角市・八幡平の大谷地に群生するコバギボウシ。この年はこれくらいだけだったが、当たり年には、もっとびっしりと咲くこともあるらしい。



コバギボウシの若芽。6月下旬、秋田県鹿角市・八幡平の大沼にて。


剋タ(左)と裂開して種子が顔を出した剋タ(右)。どちらも秋田県藤里町・白神山地 藤里駒ヶ岳の田苗代湿原にて。



  
 CONTENTS 
 
   
 

Nature
植物記