<<前のページ | 次のページ>>
花が「梅鉢紋」に似ていることから
ウメバチソウのなかま

ユキノシタ科

Parnassia palustris
(ウメバチソウの学名)
…………………………………………………………………………………………………

 晩夏から初秋の頃、山で見かける機会が多いユキノシタ科ウメバチソウ属の多年草。名前は「梅鉢草」で、家紋の梅鉢紋に似ていることから。山野に生えるウメバチソウは、高さ10〜30センチで、花は径2〜2.5センチ。仮雄しべは糸状に12〜22裂し、先端には球状の腺体がある。一方、高山には変種のコウメバチソウ(エゾウメバチソウ。var. tenuis )が分布し、仮雄しべは7〜11裂する。また屋久島の高地には、矮小品種のヤクシマウメバチソウ(f. minima )が見られる。さらに鳥海山や谷川岳、北アルプス北部などには、花が1センチにも満たないヒメウメバチソウ(P. alpicola )もある。
 ヤクシマウメバチソウは生育地が限られるので、紛らわしいことはないが、本種とコウメバチソウの区別は難しいことがある。そもそも仮雄しべの先が何本に分裂しているか数えるのは、ルーペがあったとしても困難である。花を折り取れば数えられなくもないが、それができないとなると、地べたに這いつくばって数えるしかないわけだ。しかも微妙な本数のこともあって判断に悩むことになる。


池の堰堤に咲くウメバチソウ。新潟県妙高市・斑尾高原にて



花の中心部を取り巻くクシの歯状の部分が仮雄しべ


ウメバチソウ。長野県松本市・美ヶ原高原

コウメバチソウ。北アルプス・天狗の庭


ヤクシマウメバチソウ。花の径は約1センチ、高さは5センチほどしかない。屋久島・宮之浦岳


ヒメウメバチソウ。仮雄しべは3〜5裂する。頸城山塊・金山

  
 CONTENTS 
 
   
 

Nature
植物記