<<前のページ 次のページ>>
ラッキョウに似た花をつける
ヤマラッキョウ

ユリ科
Allium thunbergii
…………………………………………………………………………………………………

 鱗茎を食用にする同じネギ属のラッキョウは、中国原産でかなり古い時代に日本に入ってきたとされる。一方、本種は本州福島県以南〜九州の山地草原に生える多年草で、朝鮮半島や中国大陸にも分布しているらしい。9〜10月にラッキョウの花に似た紅紫色の花を茎頂に多数つける。また地中には長さ2〜3センチの鱗茎があり、山菜として利用する。

 なお、なかまとして九州西南部にはナンゴクヤマラッキョウ(A. austrokyusyuense)、本州関東地方南部〜九州にはタマムラサキ(A. pseudojaponicum)などがあるほか、ギョウジャニンニク、アサツキ、高山植物のシロウマアサツキなども同属だ。いずれもネギ坊主を思われる散形花序、独特の匂いが特徴的。

 写真は初秋の頃に長野県茅野市の八子ケ峰で見かけたヤマラッキョウ。少し涼しさを感じるようになった稜線にポツポツと紫色の花を咲かせていた。

関連情報→本サイト植物記「ギョウジャニンニク」「シロウマアサツキ



花を見れば、さすがネギ属だ。


  
 CONTENTS 
 
   
 

Nature
植物記