<<前のページ 次のページ>>
天狗の団扇のような葉が特徴
トチノキ

トチノキ科
Aesculus
 turbinata
…………………………………………………………………………………………………

 北海道西南部〜九州の山地に生える落葉高木。5〜6月に長さ20センチ前後の円錐花序を枝先に直立させ、径約1.5センチの白い花を多数つける。花弁は4個で、基部には淡紅色の斑紋がある。果実は径3〜5センチの球形の刮ハで、熟すと3裂し、中から大きな種子が出る。種子はクリの果実にも似て褐色でデンプンを多く含み、アクを抜いてトチ餅を作る。また葉は天狗の団扇そっくりの掌状複葉で小葉5〜9個からなる。葉はホオノキにも似ているが、本種の縁には鋸歯があるので、区別は容易。
 大木になることも多く、各地に巨樹が知られる。また神社の境内にそそり立つ古木などは、おそらく種子を食用にするために古い時代に植えられたものだろう。ブナとともに、よく見かける木のひとつで、初秋にはその根元には多数の果実が落ちている。時にはいきなり果実が枝先から落ちてきて、岩にぶつかりパーンと音をたててびっくりすることもある。



トチノキの花期樹形。岐阜県飛騨市。


山形県小国町のブナ林に生えたトチノキの大木(左)。円錐花序を多数つけたトチノキ。6月下旬。長野県・奥志賀高原にて(右)。



トチノキの花序。岩手県二戸町・稲庭岳。


果枝。秋田県太田町(左)。トチノキの果実と割れた中から出たクリの果実のような種子。宮城県仙台市・大東岳(右)。



  
 CONTENTS 
 
   
 

Nature
植物記