<<前のページ | 次のページ>>
同属の常緑低木アリドオシに似る
ツルアリドオシ
アカネ科
Mitchella undulata
…………………………………………………………………………………………………

 アカネ科アリドオシ属の常緑の多年草。同属の常緑低木・アリドオシに花や葉が似ており、地面を這ってのびることから名前が付いた。アリドオシとは「蟻通し」で、本種と異なりアリドオシの方には鋭い刺があって、アリでも刺し通しそうだという意味。ちなみにラン科のアリドオシランも葉がアリドオシに似ていることから命名されたものだ。

 北海道から九州にかけての山地の林内に生える。茎はつる性で長さ10~40センチになり、葉は卵形で対生。縁はやや波打つ。6~7月にひとつの花茎の先にふたつの花を対に付ける。長さ約1.5センチの漏斗型で、先は4裂して開くが、稀に5裂するものもある。裂片の内側には毛が生える。ほとんど白色だが、薄く紅色を帯びることも。果実は球形の液果で径8ミリ。赤熟する。

関連情報→本サイト植物記「アリドオシラン



本種はあちこちの山でよく見かける植物のひとつ。写真は新潟県妙高市の大毛無山で撮影したものだが、ほかにも会津駒ケ岳や谷川岳など複数の山で見かけた




Nature
  
 CONTENTS 
 
   
 
植物記