尾瀬や玉原湿原で見られる
オゼタイゲキ
トウダイグサ科
Euphorbia togakusensis var.ozense
…………………………………………………………………………………………………
トウダイグサ科トウダイグサ属の多年草。別名オゼヌマタイゲキ。ハクサンタイゲキの変種とされるが、同種とみなす見解もある。漢字で書けば「尾瀬大戟」。「戟」とは古代中国で使われた武器の一種で戈(か)と矛(ぼう)を組み合わせた形をしており、花をそれに見立てたもの。ハクサンタイゲキは本州・東北地方~中部地方の日本海側の山地帯~高山帯に分布するが、本種は尾瀬や玉原湿原などに分布する。togakusensisは、母種の基準標本産地である戸隠山に因んだものだ。
高さは40~50センチ。葉は狭長楕円形で中央に白いスジがあり、互生するが、主枝の先の葉は輪生する。そこから6本の枝に分かれて3個の苞葉が付き、さらに3本の小枝をのばし、その先の2個の小苞葉の間に杯状花序を出す。4個の腎臓形の腺体から1個の雌花を付ける。花期は6~7月。茎を切ると白い乳液が出る。
尾瀬ヶ原では下田代などで目にできる。玉原湿原では、かつて木道入口付近に見事な群生があったが、近年はさらに広がっているとの情報もある。

群馬県沼田市・玉原湿原で見かけたオゼタイゲキ。花は個性的で地味だが、黄緑色の苞葉が付近を明るくする

杯状花序。3個の苞葉の根元に見えるのは4個の腺体で腎臓形をしている。そこから飛び出すのが雌花。群馬県片品村・尾瀬ヶ原。

5月の玉原湿原で撮影した若個体。葉の白いスジで本種であることはわかりやすい。

1998年に撮影した玉原湿原の見事なオゼタイゲキ群生。
|
|
|