<<前のページ | 次のページ>>
北海道のモミ属といえばこれ
トドマツ
マツ科
Abies sachalinensis
…………………………………………………………………………………………………

 マツ科モミ属の常緑高木。北海道や千島列島南部、カムチャツカ半島、サハリンに分布。山地でダケカンバなどと針広混交林を構成したり、純林を作ることもある。種小名は、サハリンに由来。トドマツといってもマツ属ではなくモミ属である。漢字では「椴松」と書くが、そもそも「椴」という字自体にトドマツの意味があるようだ。

 北海道を代表する針葉樹であり、また本州に分布するモミ属といえば、オオシラビソやシラビソ、ウラジロモミ、モミがあるのに対して、北海道のモミ属は本種しかない。トウヒ属やツガ属の毬果が垂れるのに対して、モミ属の毬果は直立するため、植栽品を除けば、北海道の山野で直立する毬果を付けた針葉樹があれば、本種ということになる。ただ、本種にはアカトドマツ( var. sachalinensis )とアオトドマツ( var. mayriana )を変種として分けることもあるので(変異が連続しているとして分けない見解も)、そこは多少留意すべき点である。

 通常、樹木は幹の中心よりも表面の方が水分量が多いが、本種の場合はこれが逆転することがよくあり、冬期の低温時に凍裂を起こしやすい要因とされる。

 トドマツの毬果は、高い枝先に付くため、なかなか撮影しやすい木に遭遇できないが、北海道美瑛町の林道に進入した際、前日の台風で倒れたトドマツがあって、容易に撮影することができた。

関連情報→本サイト植物記「凍裂



十勝連峰の涸沢林道で撮影したトドマツの成熟した毬果。種鱗の隙間から出ているのは苞鱗といい、これが長く突き出すものをアオトドマツ、あまり突き出さないものをアカトドマツと分けることもある。



裏側から見た枝。トドマツの葉は柔らかくて先が尖らない。


  
 CONTENTS 
 
   
 

Nature
植物記