<<前のページ | 次のページ>>
山地草原で、しばしば群生する
ヤマハハコ
キク科
Anaphalis margaritacea
…………………………………………………………………………………………………

 キク科ヤマハハコ属の多年草。北海道、本州の長野県・石川県以北に分布。日当たりのよい山地草原に生え、地下茎で殖えて、しばしば群生する。高さ30〜60センチ。茎や葉の裏面は白い綿毛に覆われる。葉は互生し、長さ7〜10センチの線状披針形で柄はなく、葉脈が3本があり、縁は少し裏側に巻き込む。
 8〜9月、枝先に散房状に多数の頭花を付ける。雄株の頭花は両性花が集まり、雌株の頭花は両性花の周囲を雌花が取り巻く。白い花弁状の部分は膜質の総苞片。

 本州の福井県・愛知県以西、四国、九州には、本種の変種・ホソバノヤマハハコが分布する。高さが30センチほどと、本種より小さい。


関連情報→本サイト植物記「タカネヤハズハハコ



ガスに煙る芳ヶ平に群生するヤマハハコ。群馬県草津町・芳ヶ平。



同じく芳ヶ平にて。



頭花のアップ。白い部分は総苞片。岩手県・姫神山。



冠毛を開き、ドライフラワーのようになった晩秋のヤマハハコ。志賀高原・焼額山。



  
 CONTENTS 
 
   
 

Nature
植物記