<<前のページ | 次のページ>>
群生することも多いお馴染みの高山植物
ミヤマキンポウゲ
キンポウゲ科
Ranunculus acris var. nipponicus
…………………………………………………………………………………………………

 キンポウゲ科キンポウゲ属の多年草。北海道〜中部地方以北の亜高山帯〜高山帯の湿っぽい草原に生える。北アルプスなどではお馴染みの高山植物で、群生することも多い。高さは20〜50センチ。長い柄がある根生葉は数個付き、鳥足状に3深裂し、裂片はさらに2中裂する。
 7〜8月に集散状に直径1.5〜2センチの黄色い花を付ける。中心には多数の雄しべと雌しべがあり、花弁基部には腺体が付く。そう果は鉤状に曲がる。

 小型で花が1〜2個しか付かないコミヤマキンポウゲ( f. yuparensis )は、北海道・夕張岳のみに生える品種。

関連情報→本サイト植物記「コミヤマキンポウゲ



低地に生えるキンポウゲ(ウマノアシガタ)同様に花弁には光沢がある。北アルプス・棒小屋乗越にて



今から20年前、北アルプス・立山の室堂から一ノ越に登る途中で見かけたミヤマキンポウゲの群生。おそらく現在は、衰退しているものと思われる。



  
 CONTENTS 
 
   
 

Nature
植物記