<<前のページ | 次のページ>>
白い2弁花が、なんとも微細…
ミヤマタニタデ
アカバナ科
Circaea alpina
…………………………………………………………………………………………………

  アカバナ科ミズタマソウ属の多年草で、山地の林内に生える。漢字では「深山谷蓼」。高さは5〜15センチ。葉は対生し、三角状広卵形で縁には波状の鋸歯が並ぶ。7〜9月に白色の微細な2弁花を数個付ける。萼は紅色を帯びる。
 群生していることもあるが、遠目で見るとちょっとマイヅルソウの小型版のようにも見える(実際は科からして違うが)。とにかく直径3ミリあるかないかくらいの微細な花は、カメラのピントを合わせるのもしんどい。

 似たなかまにタニタデ(C. erubescens )があるが、高さ20〜50センチと大きく、花が下向きに付くなどの違いがある。



対生する葉には尖った波状の鋸歯。花茎の先には数個の小さすぎる花を開く。岐阜県飛騨市・籾糠山。



ほらね。引き写真で見ると、ちょっとマイヅルソウの群生みたいに見えるでしょ。撮影地は上と同じ。


北海道・利尻山で見かけたミヤマタニタデは萼片の赤みがかなり強かった(左)。他の写真の株とは様子が少し異なるが、これもミヤマタニタデ。福島県・田代山(右)。



  
 CONTENTS 
 
   
 

Nature
植物記