<<前のページ | 次のページ>>
うつむき加減で閉じ気味の控えめな花
サワラン
ラン科
Eleorchis japonica
…………………………………………………………………………………………………

 ラン科サワラン属の多年草。別名・アサヒラン。本州中部地方以北と北海道に分布し、山地の湿原に生える。日本固有種。水湿地に生えるので「沢蘭」。
 地下に扁球形の偽鱗茎があり、そこから新芽を出して、高さ20〜30センチの細い花茎を立ち上げる。6〜7月、茎頂に鮮紅紫色の花を1個、稀に2個を付ける。唇弁は先が浅く3裂し、前部中央に3本の隆起がある。萼片と側花弁は同形であまり平開しない。葉は1枚あり、広線形で縦脈がある。
 尾瀬などの湿原では普通に見られるので、日本産ラン科植物の中では、トキソウやミズチドリと同様にあまりありがたみがない種類。しかも、ひょろっとした細い茎をのばし、その先にうつむき加減でやや閉じ気味という控えめな花を付けるので、どちらかというと撮りにくいランである。ただ緑の湿原上にあって色だけは目立つ。

 ちなみに花が上を向いて咲き、唇弁に隆起腺がないものを変種・キリガミネアサヒラン( var. conformis )と呼ぶ。自生地としては名前の由来となった霧ヶ峰のほか、尾瀬や立山、八丈島などでも見つかっているようだ。

関連情報→本サイト植物記「トキソウとヤマトキソウ」「ミズチドリ



群馬県片品村・尾瀬ヶ原に咲くサワラン。



  
 CONTENTS 
 
   
 

Nature
植物記