<<前のページ | 次のページ>>
まだら模様の袋状唇弁がおもしろい
キバナノアツモリソウ
ラン科
Cypripedium guttatum var. yatabeanum
…………………………………………………………………………………………………

 ラン科アツモリソウ属の多年草。北海道と本州中部地方以北の深山の草地に生える。長さ10〜20センチの葉2個が対生し、6〜7月にその間から花茎を立ち上げて、茎頂に直径3〜4センチの花を1個付ける。側花弁は白色。背萼片は黄緑色。特徴的な壺状をした唇弁には茶褐色の斑紋がある。
 本種の自生地として有名なのは、山梨県の某山だろうが、それ以外にも有名山岳地などに点々とあるようだ。私が出会ったのは某県某山の某所(毎度ボーボーばかりですみませんね〜)。以前から「○○山にあるらしい」ことは知っていたのだが、比較的確度の高い情報が得られたので見に行ってきた。それは、ほぼ情報通りの場所にあったが、ポツポツと生えている程度だろうという予想に反して群生するほどの規模だったので驚いた。

 ところで、国内に自生する同属には、アツモリソウ、ホテイアツモリ、クマガイソウ、コアツモリソウのほかに、礼文島のレブンアツモリソウとカラフトアツモリソウ、北海道道東地方のドウトウアツモリソウ、秋田県男鹿半島のチョウセンキバナノアツモリソウが知られている。このうちカラフトアツモリソウは、レブンアツモリソウの保護区内に少数の株があるそうだが、人為的に持ち込まれた疑いもあって、確かまだ結論は出ていなかったと思う。また国内では男鹿半島のみに分布するチョウセンキバナノアツモリソウは、私も十年くらい前にある資料で初めて知ったのだが、当然のことながら図鑑には一切載っておらず、一般にはほとんど知られていない。こちらは、自生なのは間違いないようで、現在、環境省と農林水産省によって自生地は厳重に管理され、保護・増殖プロジェクトが進められている。

関連情報→本サイト植物記「アツモリソウ



ユニーク、かつ存在感のある花。背萼片や花柄などには毛が密に生えている。



群生するキバナノアツモリソウ。ほとんどの花は、みな谷側を向いていた。おそらく花の前に広い空間を確保できる方が、訪花昆虫が訪問しやすい(=受粉機会が増える)からだろう。



袋状の唇弁は、まるで食虫植物のウツボカズラを連想させる。もちろん本種の唇弁は、虫を捕らえる目的があるわけではないが…。



蕾というよりも、あと少しで開花する段階の花。もう側花弁がはみ出している。



  
 CONTENTS 
 
   
 

Nature
植物記