<<前のページ 次のページ>>
紫色が目立つ左右対称の花
サワギキョウ

キキョウ科
Lobelia sessilifolia
…………………………………………………………………………………………………

 サワギキョウといえば晩夏〜初秋の湿原で、鮮やかな紫色の花を広げるキキョウ科の多年草。キキョウ科といってもミゾカクシ属なので、その花は左右対称でミゾカクシの花にそっくり。上唇は2裂し、下唇は3裂する独特の形だ。進化の過程で、どうしてこの形を選択したのか知りたくなってくる。ちなみに花は美しいが、有毒植物。
 サワギキョウの多い湿原としては、長野県富士見町の入笠湿原が挙げられる。ここは周囲から進入する灌木や笹などによって湿原の花が減っていくのを憂いた山小屋の主人が保全活動をされている。そのため例年8月下旬〜9月上旬には紫色の帯ができるほどの見事な群生を楽しめる。私が知る限り、ほかにサワギキョウが見事な湿原としては、長野県内に数カ所、栃木県に1ケ所、山形県に1ケ所ある。もちろん群生するほど数は多くないが、見かけた湿原は無数にある。秋田県八幡平の大沼にも多いし、広島県にある私のお気に入りの八幡湿原でも見かけた。ただ八幡湿原のそれは、中部地方や東北地方で見かけるものよりも花の数も少なく貧弱だった。



長野県信濃町・黒姫山の大ダルミ湿原に群生するサワギキョウ。



花のアップ。下唇には白い斑が入る。花のすぐ上に突き出したカギ状の部分は雄しべだが、筒状の雄しべの中に雌しべもある。写真は雄性期だが、こののち雌性期になると雄しべの間から雌しべが突き出してくる。長野県信濃町・黒姫山


トガクシサワギキョウ。完全な白花品はシロバナサワギキョウというが、花冠の内側だけ白くなったものをこう呼ぶ(左)。果実は球形の刮ハ。長野県・入笠湿原(右)。


  
 CONTENTS 
 
   
 

Nature
植物記