高い山に生えるサクラなので高嶺桜
タカネザクラ (ミネザクラ)
バラ科
Cerasus nipponica
…………………………………………………………………………………………………
バラ科サクラ属の落葉小高木~低木。北海道と本州中部地方以北に分布。名前の通り、高い山に生え、別名もそれに由来するミネザクラ(峰桜)。北海道では低地にも生えるが、中部地方や東北地方では山地帯~高山帯に生え、サクラのなかまでは最も高い場所に生育し、最も低温に強い。
幹は根元から分枝して、樹高2~10mになる。葉は互生して長さ5~9センチ。倒卵形で先は尾のように尖り、縁には欠刻状の重鋸歯があり、鋸歯の先には小さな腺がある。普通、両面とも無毛。また葉柄の上部に蜜腺が対で付く。
5~7月に葉の展開と同時に開花し、花は径2~3センチ。花弁の先はくぼむ。花柄も萼筒も無毛。萼片は全縁もしくは鋸歯がある。果実は径8ミリの核果で黒紫色に熟す。生でも食べられるが酸味がある。
変種のチシマザクラ( var. kurilensis )は、葉の両面、葉柄、花序の柄、花柄などに開出毛がある点が本種との区別ポイントだが、中間型も多く、変異は連続しているようだ。
あちこちの山でよく見かけ、おなじみの「山の桜」といえる。栃木県の那須連山・日の出平には本種が多く、6月上旬には噴気を上げる茶臼岳を背景に咲く姿を楽しめる。ほかに尾瀬ヶ原、白根山、鳥海山などでも撮影したことがあり、その中から何点か掲載したい。

6月初旬。ミズバショウの頃に咲く福島県檜枝岐村・尾瀬ヶ原のタカネザクラ。

尾瀬ヶ原には、萼筒などに毛が生えるチシマザクラも分布する。この写真ではわかりにくいが、萼筒に毛が確認できるので、タカネザクラではなくチシマザクラと思われる。
タカネザクラ・花のアップ。秋田県由利本荘市の鳥海山・祓川登山口で撮影(左)。同じくタカネザクラの果実。北アルプス・針ノ木峠(右)。

本文でも触れた那須連山・日の出平のタカネザクラと茶臼岳。噴気立ち昇る茶臼岳を背景に入れると、絵になるが、なかなか両方がうまく画面に入るポイントを見つけられなかった。

群馬県草津町の白根山で見かけたタカネザクラ。風衝地のためか、丈の低い灌木状だった。撮影は1995年6月中旬。
|
|
|