<<前のページ | 次のページ>>
葉は蟹の甲羅に似ていないが…
オオカニコウモリ
キク科
Parasenecio nikomontanus
…………………………………………………………………………………………………

 オオカニコウモリは、キク科コウモリソウ属の多年草で、本州の東北地方~近畿地方の主に日本海側に分布する。山地林内に生え、高さは40センチから1メートルほど。葉は長い葉柄をもつ五角形状の腎形で互生し、葉裏面の葉脈上には縮れ毛がある。同属のカニコウモリは、葉の形が蟹の甲羅に似ていることから命名されたが、本種の葉はそれに似ていない。実はカニコウモリの亜種や変種ではなく、独立種である。
 花期は8~10月。小さな白色の頭花をやや散房状に5~6個つける。総苞は長さ8~10ミリで、小花の花冠は浅く5裂する。

 写真は新潟県津南町にある風穴で見かけたもの。風穴とは地下の冷風が吹き出す場所で、周辺には寒冷地を好む植物が自生しているが、その中に混じって生えていた。そういう特殊環境にあるせいかどうか不明だが、通常、オオカニコウモリの茎は紫色を呈するのに対して、この株は緑色をしていた。そんなこともあって同定に少し迷ったが、ここでは、葉の形態からオオカニコウモリとした。



カニコウモリと同属というのは一目瞭然だが、葉の形も含めて草姿は異なる。新潟県津南町。



  
 CONTENTS 
 
   
 

Nature
植物記