<<前のページ | 次のページ>>
エゾミソハギとの違いは覚えておきたい
ミソハギ
ミソハギ科
Lythrum anceps

…………………………………………………………………………………………………

 ミソハギ科ミソハギ属の多年草。北海道~九州の分布。山野の湿地に生える。高さ0.5~1メートル。茎の断面は四角形をしている。葉は十字対生。長さ2~6センチの披針形で柄はなく、基部は茎を抱かない。7~9月に直径約1.5センチの紅紫色の花を多数咲かせる。4~6個の花弁からなり、萼片と萼片の間には尖った付属体が開出する。雄しべは12個あり、長短で半々。雄しべと雌しべの長短の組み合わせには3通りがある。この特徴はミソハギ属に共通する。

 お盆の頃に咲くため、古くからその仏事に用いられ、よく植えられたため、自生か植栽か区別がつかない地域もあるそうだ。お盆には、祖先の霊を供養するため、精霊棚(しょうりょうたな)に食べ物や盆花を供え、ミソハギで水をかけたが、この水をかける行為を禊ぎに見立てて「禊萩」。あるいは溝に生えるので「溝萩」。さらには萩に似て小さいので「微萩(みそかはぎ)」などの説がある。

 同属でよく似たエゾミソハギ( L. salicaria ) は、同じく北海道~九州の分布し山野の湿地に生えるが、高さ0.5~1.5メートルと本種よりも大きく、茎や葉などに毛が多い。また葉は茎を抱き、萼片間の付属体は直立する違いがある。かつて北アメリカやニュージーランドに導入されたが、あっという間に増えすぎて在来の生態系を脅かす存在になったため、国際自然保護連合による「世界の侵略的外来種ワースト100」に選定されている(あくまでエゾミソハギだけ。ミソハギは選定されていない)。

 ミソハギとエゾミソハギの違い
   ミソハギ  エゾミソハギ
 高さ  0.5~1メートル  0.5~1.5メートル
 葉の基部  茎を抱かない  茎を抱く
 茎の毛有無  茎に毛はない  茎に毛がある
 萼片間の付属体  水平に開出する  直立する




朝の光を浴びて輝くミソハギの花。長野県白馬村の湿原に別の植物探索に訪れたところ、目的の植物は見つからなかったが、代わりに本種が出迎えてくれた。



葉の基部は茎を抱かない。徳島県三好市・黒沢湿原。



萼片と萼片の間にある付属体。本種の付属体は、このように水平に開出する。長野県白馬村・親海湿原



  
 CONTENTS 
 
   
 

Nature
植物記