<<前のページ | 次のページ>>
寒冷地の湿原に生える樹木
ヤチヤナギ
ヤマモモ科
Gale belgica

…………………………………………………………………………………………………

  ヤマモモ科ヤチヤナギ属の落葉小低木。漢字では「谷地柳」で、谷地すなわち湿原に生え、見た目が柳に似ていることに因む。三重県以北の本州と北海道に分布。主に寒冷地の湿原や湿地に生える。
 高さは30~80センチ。若い枝には白い毛が密に生え、油点がある。葉は互生で、葉身は長さ2~5センチの倒披針形で、先は丸く、基部はくさび形で葉柄に流れる。上半分にわずかに数個の鋸歯がある。葉にも油点が散在する。

 雌雄異株で5~6月に葉が出る前に穂状花序を出す。雄花序は長さ約1センチ。雌梶世はそれより少し小さい7~8ミリ。果実は堅果。

 ヤチヤナギ群落としては、尾瀬ヶ原が一番容易に見つけられる。基本的に寒冷地に分布を広げている植物だが、例外として愛知県田原市の黒河湿地と三重県四日市市の御池沼沢植物群落が挙げられる。




群馬県片品村・尾瀬ヶ原で見かけた夏のヤチヤナギ。尾瀬ヶ原では、あちこちで目にする。


雄花序。5月下旬。尾瀬ヶ原で(左)。果実。7月下旬。尾瀬ヶ原(右)。



葉が展開する前、雄花序をたくさん付けたヤチヤナギ。5月中旬。青森県青森市・八甲田山麓の田代湿原で。



  
 CONTENTS 
 
   
 

Nature
植物記