<<前のページ | 次のページ>>
古典文学にも度々登場する
ヤマブキ
バラ科
Kerria japonica

…………………………………………………………………………………………………

  バラ科ヤマブキ属の落葉低木。北海道南部~九州に分布。山地の少し湿った明るい林内や林縁などに生え、群生することも多い。株立ちになり、高さ1~2メートル。新しい枝は緑色で稜がある。葉は互生で、倒卵形または長卵形で重鋸歯があり、先は鋭く尖る。基部は心形で質は薄い。

 4~5月に側枝の先に直径3~5センチの鮮やかな黄色い花を1個ずつ咲かせ、多数の雄しべと5~8個花柱からなる。果実は長さ約4ミリの楕円形をした蒴果。少し赤みがかった色が特徴で、色名として「やまぶき色」もよく使われる。さらに黄金色にも似ていることから、大判・小判の金貨を「山吹」と呼ぶこともあった。

 漢字では「山吹」と書くが、古くは枝がしなやかで風になびくことから「山振」と呼ばれていたという。『万葉集』や『源氏物語』、『枕草子』、『徒然草』等々、多くの古典文学にも登場し、また俳句では、春の季語であり、山吹を詠んだ句は非常に多い。松尾芭蕉も「ほろほろと山吹散るか滝の音」など、いくつも詠んでいる。

 なお、八重咲きの園芸品種をヤエヤマブキ( f. plena )といい、よく栽培される。



新緑真っ盛りの林内をまぶしいほどに飾り立てるヤマブキの群生。長野県小海町・松原湖畔。


ヤマブキの花。長野県箕輪町(左)。岩手県で偶然見かけたヤマブキの見事な群生。山の斜面が、まさにやまぶき色に染まっていた(右)。


  
 CONTENTS 
 
   
 

Nature
植物記