<<前のページ | 次のページ>>
1科1属1種の日本固有種
シラネアオイ

シラネアオイ科
Glaucidium palmatum
………………………………………………………………………………………………

 北海道と本州中部以北の日本海側に分布し、6〜7月ごろに径10センチ近い大きな淡い紅紫色の花を咲かせる。花びらは4枚あるが、花弁ではなく萼片である。名前は日光白根山に産することと、花がアオイに似ることから付けられたようだ。私がかつて日光白根山を訪れた折は、見事な群生も見られたが、その後、シカの食害で被害を受けたことから自生地を柵で囲んで保護しているのが現状だ。数年前、日光湯元のビジターセンターに聞いてみると、復活するまでにはまだしばらくかかるとのことだった。そろそろ以前のような群生も見られるようになっているだろうか。近年の内に、また訪ねてみたいと思っている。

 ところでシラネアオイは、分類上の位置が二転三転してきた植物。昔はキンポウゲ科やボタン科にされたこともあるが、現在ではシラネアオイが属するだけのシラネアオイ科とされている。1科1属1種の日本固有種だ。信越地方や東北地方の山では、たまに見かける。花がなくても、特徴的な葉と果実で、簡単にシラネアオイとわかる。



夕張岳で見かけた見事な株。夕張岳にはシラネアオイの群生地・石原平があるが、この株はさらに登った望岳台先の斜面で見かけたもの。



花を多数つけた株。秋田県・秋田駒ヶ岳にて(左)。かつて見られた日光白根山の見事なシラネアオイの群生地。1990年撮影(右)



蕾はこんなに小さいが、やがて大振りな花を開く(左)。ユニークな形をした果実。北海道・夕張岳にて(中)。岩手県・岩手山で見かけた白花(右)


【追記】 2010年6月、20年ぶりに日光白根山を訪問した時の状況
弥陀ヶ池畔の保護復元地。写真が小さいのでわかりにくいが、黄色い札がかけられているのが電気柵。手前は解説板(写真上)。日光白根山ロープウェイ山頂駅奥の二荒山神社に群れ咲くシラネアオイ。当然、植栽だ(写真右)
  
 CONTENTS 
 
   
 

Nature
植物記