<<前のページ | 次のページ>>
実はオグルマとは別属
エゾオグルマ
キク科
Senecio pseudo-arnica
…………………………………………………………………………………………………

 キク科キオン属の多年草。北海道と東北地方北部の海岸の砂浜などに生える。名前は「蝦夷小車」「蝦夷緒車」だが、全国の湿地などに生えるオグルマはオグルマ属という別属。高さ30〜60センチ。茎は太くて豪壮で、全体が毛で覆われ、表面に光沢と縁に鋸歯がある長楕円形の肉質の葉を多数つける。
 7〜9月、茎頂に直径約5センチの黄色い頭花を散房状に咲かせる。総苞片は線形。果実は冠毛をもつ痩果。




北海道稚内市・納沙布岬の海岸に群生するエゾオグルマ。背後は納沙布岬灯台。



茎は太く逞しい。納沙布岬の群落は、葉の表面にあまり光沢がなかった。



礼文島で撮影したエゾオグルマ。こちらの株は葉に光沢があり、テカテカしている。いずれにしても、多肉質の葉はいかにも海浜植物である。塩分を含む潮風に晒され、水分が奪われやすい環境下にあるので、それを防ぐためにクチクラ層が発達し、光沢が出る。さらに水分を蓄えるために茎や葉は多肉質になるわけだ。



  
 CONTENTS 
 
   
 

Nature
植物記