<<前のページ | 次のページ>>
青色の花が夏に似合う雑草…
ツユクサ
ツユクサ科
Commelina communis
…………………………………………………………………………………………………

 ツユクサ科ツユクサ属の1年草。昔は、ツユクサの花汁で布を染めたことから「着草」と呼び、これが転じて「ツユクサ」になったとする説もある。漢字では「露草」。別名ボウシバナ。
 道端や畑の縁、人里周辺の草地などにごく普通に生える。茎の下部は地面を這い、節から根を出す。上部は斜上し高さ20〜30センチになる。葉は長さ5〜8センチの卵状披針形で互生する。基部は鞘となって茎を抱く。

 6〜9月、葉と対生して2つ折れの苞に包まれた花を出す。花は早朝に開花し、午後にはしぼむ。花弁3個のうち、2個は大きくて青色なので目立つが、下部の1個は白くて小さい。雄しべは6個あるが、黄色く目立つπ字状のものが3個、花糸が長くて地味な褐色楕円形の葯を持つものが2個、そしてその中間の長さの人字状のものが1個…と3種類の雄しべが並ぶ。一説には稔性があるのは2個の長い雄しべだけともいわれるが、下記雄しべのアップ写真の撮影時に花粉らしきものを出していることに気づいた。この花粉に稔性があるのかないのか?  なお果実は刮ハで、苞の中で熟し、裂開する。




緑の中に青い花…。ありきたりの雑草とはいえ、夏の朝に似合う清楚な色だ。広島市。



花のアップ。目立つπ字状の雄しべが3個、長くて褐色の葯をもつ雄しべが2個、その中間にあるのが人字状の雄しべ。それぞれなんらかの存在理由があるのだろう。π字状雄しべが訪花昆虫へのアピールという意味があるにしても、人字状の雄しべにどんな役目があるのか、想像もつかない。広島市。



短いが一番目立つ3個のπ字状の雄しべ。雄しべの脇を見ると、黄色い粉状のものが出ているのがわかる。これはどう見ても花粉だろう。ただ、この花粉に稔性があるのかないのかは不明だ。広島市。



ツユクサ群生。広島県北広島町。



片側の苞を切り取ってみると、2つ折りの苞の中で果実がふくらんでいた。東京都世田谷区。



葉の形。先はとがる。広島市。



葉の基部は鞘となって茎を抱く。広島市。



  
 CONTENTS 
 
   
 

Nature
植物記