<<前のページ | 次のページ>>
夏の湿地では存在感抜群
マルバダケブキ
キク科
Ligularia dentata
…………………………………………………………………………………………………

 キク科メタカラコウ属の多年草。漢字では「丸葉岳蕗」。本州と四国の深山のやや湿った草地や湿地に生える。長い柄をもつ根生葉は、フキの葉に似た直径30〜40センチの腎円形の薄い洋紙質。縁には鋸歯が並ぶ。茎葉は2個付き、葉柄の基部は膨れて茎を抱く。

 7〜8月に高さ50センチ〜1メートルの茎の先に直径約8センチもある黄色い頭花を散房状に数個咲かせる。舌状花は10個程度。花弁の幅は個体差がある。総苞は球形で縮れ毛か密生する。果実は冠毛が生えたそう果。

 トウゲブキ( L. hodgsonii )やハンカイソウ( L. japonica )に似ているが、トウゲブキは花も葉もサイズは本種の半分程度と小型。ハンカイソウは、葉が掌状に深裂するので区別は容易。なにより本種の大きな花と独特の総苞の形をセットで覚えておけば、迷うことはない。




山梨県・櫛形山の草地に咲くマルバダケブキ。フキの葉に似た丸い大きな葉から「丸葉岳蕗」。



頭花のアップ。花弁の幅は個体により太いものもあれば細いものもある。一番下のカモシカ平の写真と比較すると一目瞭然だ。長野県山ノ内町・アワラ湿原。



盛夏の雨飾山・山頂部の笹原に咲くマルバダケブキ。



群馬県中之条町・高沢山中腹のカモシカ平に咲くマルバダケブキ。写真の株の花は花弁が太いが、付近には細い花弁を付けた株もあった。地域差もあるかもしれないが、おそらく個体差なのだろう。



  
 CONTENTS 
 
   
 

Nature
植物記