<<前のページ | 次のページ>>
西日本の渓谷を彩るツツジ…
キシツツジ
ツツジ科
Rhododendron ripense
…………………………………………………………………………………………………

 ツツジ科ツツジ属の半常緑低木。「半常緑」というのは、秋に落葉する春葉と越冬する夏葉があるためだ。川岸に生えることから「岸躑躅」。日本固有種。本州(中国地方)・四国・九州(大分県)の渓谷沿いの岩場に生える。高さ1〜1.5メートル。葉は互生し、両面や縁に淡褐色の毛が多い。花柄や萼片などには腺毛があって粘る。4〜5月、葉の展開と同時に枝先に直径5センチ前後の淡紅紫色〜濃紅紫色の花を1〜3個つける。5裂し、一番上の裂片には濃紅色の斑点がある。果実は長さ1センチの刮ハ。
 モチツツジ( R. macrosepalum )とよく似ているが、モチツツジの雄しべが5個(6〜10個のことも)に対して、本種の雄しべは10個なので、花があれば区別は容易。

 写真は、広島の太田川上流、中津谷渓谷で撮影したキシツツジ群落。新緑と渓流を背景に見事に咲き誇っていた。国土交通省中国地方整備局太田川河川事務所のサイトを見ると、「太田川を代表する名花」とし、やはり見どころとして中津谷渓谷を挙げている。



広島県廿日市市吉和・中津谷渓谷の岸辺を彩るキシツツジ群落(他の写真も同様)。












  
 CONTENTS 
 
   
 

Nature
植物記