<<前のページ | 次のページ>>
シイノキの根に寄生する寄生植物
ヤッコソウ
ヤッコソウ科(ラフレシア科)
Mitrastemon yamamotoi
…………………………………………………………………………………………………

  全体が乳白色の多肉質で、葉緑素を持たない1年性寄生植物。世界最大の花・ラフレシアと同じラフレシア科に分類されたこともあったが、最近では狭義のラフレシア科とは分けて、ヤッコソウ科とする見解になっているようだ。
 スダジイやツブラジイの地表付近の根に寄生して、そこから養分を得ている。高さ5〜7センチ。6対対生する鱗片葉があり、筒状をした雄しべの周囲には、葯が集まった葯帯がある。雄性期が終わり、雌性期に入ると、筒状をした雄しべの帽子がポロッととれて、丸い柱頭が顔を出す。そのため開花時期を少し過ぎた自生地には、とれた雄しべの帽子が点々と地面にころがっている。
 四国と九州の南部、沖縄諸島に分布。花期は10月下旬〜11月上旬。名前は、「奴草」で、奴(江戸時代、武家に使えた下僕のこと)の姿に見立てたもの。



ユニークな姿をしたヤッコソウ。画面中央周辺に写っている大半の個体は、「帽子」がとれる前の雄性期。画面右側の上から2つ目の個体は、筒状の雄しべがのびて、「帽子」がとれる直前の状態。また画面左下2個体と右下の1個体は、すでに「帽子」がとれた雌性期で、丸い柱頭が顔を出している。宮崎県宮崎市・高房山。



シイの根が張る地面に群生するヤッコソウ。



雄性期のヤッコソウ。先端には葯が帯状に取り囲む葯帯がある。鱗片葉のすき間には蜜がたっぷり溜まっているのもわかる。この蜜目当てに小鳥やアリが訪れるが、花粉を媒介しているのは主にハチのようだ。


芽生える前の状態(左)。屋久島で偶然見かけたヤッコソウ(右)。



  
 CONTENTS 
 
   
 

Nature
植物記