<<前のページ | 次のページ>>
名前の通り、北海道の高山に多い
エゾツツジ
ツツジ科
Therorhodion camtschaticum
…………………………………………………………………………………………………

  ツツジ科エゾツツジ属の落葉低木。本州東北地方(岩手山、早池峰山、秋田駒ヶ岳)と北海道に分布。高山帯の風衝草原や岩場、雪田周辺などに生える。高さ10〜30センチ。
 葉は枝先に集まり、互生。長さ約3センチの広倒卵形で縁には粗い毛がある。7〜8月、枝先に直径3〜4センチの紅紫色の花を横向きに開く。花冠は5裂し、上部3個の裂片内側には濃紅色の斑点がある。雄しべは10個で、下の5個は長い。

 名前の通り、北海道の高山に多い。かつて登頂した羅臼岳や斜里岳でも本種が迎えてくれ、その印象も深いが、昨年(2013年)、利尻山の九合目分岐から沓形コースへ少し降りてみると、斜面に群生していた。下った距離はわずかだが、その間もザクザクの土壌のせいで、登山道は深くえぐれ、時に大きな段差が生じ、劣悪な状況だった。それでも鴛泊コースにはない(または少ない)高山植物もあって、しばらく撮影にいそしんだ。




利尻山・沓形コース斜面に群生するエゾツツジ。薄紫色の花はチシマフウロ。



花を見れば、ツツジのなかまというのがわかるが(正確には同属という見解とエゾツツジ属に分ける見解がある)、高山帯という苛酷な環境にあって、木とは思えないくらいに背丈は低い。北海道清里町・斜里岳。



花冠上部内側には濃紅色の斑点が散る。雄しべは上下で長さが異なる。北海道・利尻山。



  
 CONTENTS 
 
   
 

Nature
植物記