<<前のページ | 次のページ>>
車輪状の葉がポイント
クルマユリ

ユリ科
Lilium medeoloides

…………………………………………………………………………………………………

 ユリ科ユリ属の多年草。北海道、中部地方以北の本州のほか、少し離れて大台ヶ原と剣山にも分布する。主に亜高山帯〜高山帯の草地に生えるが、さらに低い山でも花の色が淡いものが見られることがある。茎の中ほどに輪生する6〜15枚の葉が車輪の輻(や。スポークのこと)に見えることから「車百合」。山でよく目にするコオニユリも一見よく似ているが、こちらは葉が互生するので区別は容易だ。
 7〜8月に橙色の花を下向きに咲かせ。花被片は反り返り、濃紅色の斑点がある。果実は長さ1.5〜2センチの刮ハで、3稜がある。
 本種は、北アルプスなどの高山ではおなじみの高山植物といえるが、秋田県仙北市の抱返り渓谷でも見かけたことがある。標高わずか100mほどの渓谷にクルマユリがあるとは想像もしていなかったので、ちょっと驚いた。高山帯のクルマユリとはいささか草姿が違っていて、しかも花被片に斑紋がない品種・フナシクルマユリ( f. immaculatum )であった。



北アルプス・栂池自然園に咲くクルマユリ。今にして思えば、輪生する葉を入れるべきだったなぁ〜



長野県山ノ内町・裏岩菅山の稜線に咲くクルマユリ。



車輪状に輪生する葉。長野県山ノ内町・裏岩菅山。


蕾の段階。輪生する葉に注目。北海道・後方羊蹄山(左)。輪生する葉もやたら大きくて、高山帯のクルマユリとは違って見える抱返り渓谷のフナシクルマユリ(右)。



 
  
 CONTENTS 
 
   
 

Nature
植物記