<<前のページ | 次のページ>>
葉の形から三角草…
ミスミソウとオオミスミソウ

キンポウゲ科
Hepatica nobilis 
var. japonica (ミスミソウ)
Hepatica nobilis 
var. japonica f. magna (オオミスミソウ)
…………………………………………………………………………………………………

 ミスミソウとオオミスミソウは、キンポウゲ科ミスミソウ属の常緑の多年草。前者は、本州中部地方以西と四国、九州、後者は本州の日本海側に分布し、葉は浅く3裂するので、全体としては三角状をした特徴的な形をしており、これがミスミソウ(三角草)の由来である。オオミスミソウは、名前の通りミスミソウよりも葉や花が大きい上に花色も白色、淡紅色、濃紫色、淡紫色などの変異があり、春まだ浅い山の斜面に鮮やかな花を咲かせる姿は、「何という美しさか」と驚嘆するほかない。

 ほかに別品種としてスハマソウ( f. variegata )もある。これら3種は互いに似ているので区別は難しい。ただ、大ざっぱにいえばミスミソウは西日本、オオミスミソウは本州日本海側、スハマソウは東日本に分布するということを覚えておいて損はないだろう。ただし、分布が重なる県では注意が必要であり、またこの3種に関する記述がある複数の資料に目を通すと、分類学的な見解の相違、分布域記述の相違など、いろいろあって正直、私もよくわからない。最新の見解がどうなっているのかも知らないが、形態的な違いは確かにあるものの、かなり近い関係にあるのは間違いない。



ミスミソウ/山梨県笛吹市。本種は写真のように葉の先端が少し尖っているが、尖らずに丸みを帯びるのがスハマソウだ。また本種の花は直径1〜1.5センチと、やや小さいので、ひとまわり大きい(直径1.5〜2センチ)オオミスミソウと比べるとやや目立たない。



鮮やかな淡紫色の花を開花させたオオミスミソウ。落ち葉に覆われた斜面にあって、惹きつけられるほどの美しさである。新潟県燕市・国上山。



オオミスミソウ。鮮やかな青紫色の花が際立つ。新潟県新潟市・樋曽山。



オオミスミソウ。石川県輪島市・猿山。


オオミスミソウの花色の変異。撮影地は、新潟県新潟市・角田山、同・樋曽山など。



国上山のオオミスミソウ自生地には、葉の先が丸みを帯び、花も小さくて、どちらかというとスハマソウのように見える株もあった。スハマソウとオオミスミソウが混生しているというよりも、中間型のオオミスミソウというべきだろうが、確かに両者は区別しにくい(左)。ケスハマソウの若い果実。広島県安芸太田町・三段峡(右)。



  
 CONTENTS 
 
   
 

Nature
植物記