<<前のページ | 次のページ>>
8月の高山を華やかに彩る
ウサギギク

キク科
Arnica unalaschkensis 
var. tschonoskyi
…………………………………………………………………………………………………

 ウサギギクとは「兎菊」の意味で、対生する葉をウサギの耳に見立てたもの。明るく華やかな印象がある花の方ではなく、葉に注目して命名するところは賛否が分かれるかもしれないが、花はいかにもキク科らしい形態であることを考えれば、無難な選択かもしれない。それに対して、別名キングルマの方は、花に着目したネーミングだ。高山植物には、7月にピークを迎える種類も多いが、ウサギギクはどちらかというと8月の花だ。変種名のtschonoskyiは、チョウノスケソウを発見したことでも知られる須川長之助への献名である。
 北海道〜本州中部地方以北の高山帯に分布するが、それとほぼ重なるようにエゾウサギギク(var. unalaschkensis)というなかまも分布している。エゾウサギギクは、筒状花の筒部に毛を欠くのが特徴(ウサギギクは有毛)だが、本種よりも全体に毛が多いという程度の違いしかなく、外見上で両種を見分けるのは容易ではない。また名前の通り北海道に多いが、鳥海山や尾瀬などにも分布しており、単純に本州=ウサギギク、北海道=エゾウサギギクというわけではないので注意が必要。ところで花に舌状花がないので、見た目はまったく似ていないが、実はチョウジギクも同属である。


群生するウサギギク。北アルプス・乗鞍岳(左)。頭花のアップ。舌状花の先は3〜5裂している。北アルプス・立山(右)

エゾウサギギクは、ウサギギクよりも全体に毛が多い。北海道・夕張岳(左)。果期のウサギギク。果実には短い冠毛がある。北アルプス・乗鞍岳(右)



  
 CONTENTS 
 
   
 

Nature
植物記