<<前のページ | 次のページ>>
高山植物の女王ともよくいわれる
コマクサ

ケマンソウ科
Dicentra peregrina
…………………………………………………………………………………………………

 おそらく一般の人にもよく知られている数少ない高山植物のひとつ。その気品ある美しさから「高山植物の女王」とたとえられるのも頷ける。コマクサは、これまでケシ科とされてきたが、最近はほかのなかまとともにケマンソウ科として分ける見解が有力になっているようだ。北海道〜本州中部地方以北の高山帯に分布する多年草で、葉は細かく裂け、粉白を帯び、7〜8月に花茎を立ち上げて淡紅色の花を数個つける。2個ある外側の花弁は先が反り返り、独特の形をしている。名前は「駒草」で、蕾の段階では馬の顔のような形をしていることに由来するなどの説がある。

 コマクサは、大変厳しい環境下で生息している植物である。高山の砂礫地では、雨などにより砂礫が移動しやすく、時には凍結もする。そんな環境に耐えながら、少しずつ気長に根を地中に張り、生長繁殖を繰り返している。その姿からは、ただ可憐なだけではない、コマクサの逞しさも垣間見えてくる。火山由来の植物なので、コマクサの自生地は、火山か、もしくはかつて火山だった山に限られ、そうでない山に生えている場合は、人為的に持ち込まれた株の可能性が考えられるが、むしろ盗掘の対象として被害を受けることの方が圧倒的に多い。群馬県草津町の草津白根山も例外ではなく、一時は絶滅の危機に瀕したこともあった。だが、それを心配した地元の人たちの努力により、現在では見事な群生美を堪能できるほどに復活している。その一方、やはり盗掘が絶えない乗鞍岳では、今も畳平の周辺でコマクサを目にできるが、次々盗掘される分を、何とか補植によって補っているのが実情だという。

 ところで某山域の某所には、知る人ぞ知るコマクサの大群生地があり、そこは、足の踏み場もないほどコマクサが群生しているらしい。以前、そんな話を地元の山に詳しい人から教えてもらった。その後、近くの山で出会った自然観察指導員の人も、確かにかなりの数の自生地で、「足の踏み場もない」のは事実だとおっしゃっていた。ただ、その自生地は過去にはアクセスできる登山道があったが、現在は自然保護の観点から閉鎖され、立入禁止になっているそうだ。ぜひ行ってみたいとルートを密かに探索していたのだが、禁止であれば仕方ない。諦めよう。



たくさんの花茎を出した見事な株。北アルプス・乗鞍岳



岩手山の砂礫地に咲くコマクサ(左)。花弁が枯れ、顔を出した刮ハ(先が尖った赤色の部分)。左の果実からは、すでに黒い種子が散りかけている。北アルプス・乗鞍岳で9月中旬に撮影(右)。



一時は絶滅しかけたが、見事に復活した草津白根山のコマクサ7月中旬〜下旬に行くと、このように見事な群生に出会える。



  
 CONTENTS 
 
   
 

Nature
植物記