<<前のページ 次のページ>>
山地草原で群生することもある
アズマギクのなかま

キク科
Erigeron thunbergii
 (アズマギクの学名)
…………………………………………………………………………………………………

 アズマギクは海岸から山地草原まで広く分布するキク科ムカシヨモギ属の多年草。東北地方の高原や山では時々目にし、青森県・萱野高原や岩手県・安比高原などには多く、群生することもある。根生葉の間から20〜30センチの花茎をのばし、径3〜4センチの頭花を1個つける。名前は関東地方に多いことから「東菊」と名付けられたそうだ。
 このなかまには、高山に生えるミヤマアズマギク(E. thunbergii subsp. glabratus)があり、大雪山系や知床山地、早池峰山、八幡平、北アルプス・白馬岳周辺などに見られる。アズマギクよりも草丈が低く、根生葉の幅が狭いなどの違いがある。またミヤマアズマギクのうち崕山のものをキリギシアズマギク(f. kirigishiensis)、アポイ岳のものをアポイアズマギク(var. angustifolius)、夕張岳のものをユウバリアズマギク(f. haruoi)、至仏山や谷川岳のものをジョウシュウアズマギク(var. heterotrichus)に分ける見解もある。



岩手県八幡平市・安比高原の草原に群れ咲くアズマギク。背景は八幡平の西森山


岩手県・早池峰山に咲くミヤマアズマギク(左)。山形県・蔵王中央高原で見かけたアズマギク(右) 

群馬県・至仏山の蛇紋岩地に生えるジョウシュウアズマギク(左)。北海道・夕張岳のユウバリアズマギク(右)



  
 CONTENTS 
 
   
 

Nature
植物記