<<前のページ 次のページ>>
水湿地に生える青紫色の花
ミズアオイとコナギ

ミズアオイ科

Monochoria korsakowii
Monochoria vaginanlis
…………………………………………………………………………………………………

 ミズアオイは北海道〜九州の水田や沼、湿地などに生えるミズアオイ科ミズアオイ属の1年草。名前は水湿地に生え、葉の形がカンアオイに似ていることに由来。花は径2.5〜3センチで、花被片は6個だが、内花被片の方が外花被片よりも幅が広くなっている。雄しべは6個あり、長い雄しべ1個の葯は青紫色だが、ほかの短い雄しべ5個の葯は黄色。葉は長さ、幅ともに5〜15センチの円心形で、先はとがる。花期は8〜10月。古くはナギ(菜葱)と呼ばれて食用にされ、万葉集にも詠まれているが、近年は個体数が減少し、絶滅危惧種にも指定されている。
 一方、コナギは全国の水田などに生える1年草で、ミズアオイに似ているが、花も葉も小さく、花の数も少なく、花は葉よりも低い位置に咲く違いがある。名前はミズアオイよりも小さいことから「小菜葱」。花期は9〜10月。




ミズアオイの花序/茨城県・潮来とんぼ公園。



黄色い雄しべの右下に青紫色をした長い雄しべが見える。


 
ミズアオイが群生する湿地。茨城県潮来町・潮来とんぼ公園にて(左)。愛知県作手村の長ノ山湿原で見かけたコナギ。花は径1.5〜2センチほどと小さい(右)。



  
 CONTENTS 
 
   
 

Nature
植物記