<<前のページ 次のページ>>
千島列島のウルップ島に由来
ウルップソウ

ウルップソウ科

Lagotis glauca
…………………………………………………………………………………………………

 主な分布域は千島列島やアリューシャン列島だが、日本の礼文島、北アルプス北部、八ヶ岳に隔離分布する。かつてはゴマノハグサ科とされていたが、胚珠が1個であることなどの顕著な違いがあることから、ウルップソウ科として分けられるようになってきた。名前は最初に発見された千島列島の得撫島(うるっぷとう)に因む。本種は葉が広卵形となるが、大雪山には葉が長楕円形となる固有種のホソバウルップソウ(L.yasoensis)があるほか、夕張岳には花が白い固有種のユウバリソウ(L.takedanus)がある。
 写真は8月中旬に北アルプス・白馬鎗ヶ岳で見かけたウルップソウ。青紫色の花穂が砂礫地で目立っていた。




白馬鎗ヶ岳のウルップソウ。ハマレンゲという別名もある。



  
 CONTENTS 
 
   
 

Nature
植物記