<<前のページ | 次のページ>>
北海道や日本を象徴する鳥
タンチョウ
Grus japonensis
………………………………………………………………………………………………

  ツル科ツル属の鳥類。漢字では「丹頂」。「丹」とは赤や朱色を指し、本種の頭頂部が赤いことに因むが、ここは赤い羽毛が生えているわけではなく、鶏の鶏冠と同じく肉質の小さな突起の塊で血管が透けて赤く見える。興奮すると肥大するらしい。アイヌ語ではサルルンカムイ。「サル」とは湿原や葦原、泥炭地を指し、つまり「葦原の神」「湿原の神」の意味。ちなみに猿払やサロベツの地名も同じく「サル」に由来する。

 嘴の先から尾の先までの体長は1.1〜1.5m、背の高さ約1.5m、翼を広げると幅2mを越える日本最大級の鳥である。釧路空港の名称が「たんちょう釧路空港」と名付けられていることからもわかるように釧路湿原のシンボル的な存在であり、姿が美しいことから北海道の「道鳥」にも指定され、さらには日本を象徴する鳥としても親しまれている。
 
 現在は、北海道東部地方を中心に繁殖し、主に釧路湿原周辺で越冬するが、江戸時代までは北海道全域に分布していた。しかし明治の開拓とともに乱獲と生息地に適した土地が減り、一時は絶滅したと考えられたこともあった。ところが、大正13年(1924)に釧路湿原で再発見され、昭和27年(1952)には餌付けにも成功。同年には国の特別天然記念物にも指定され、以後、生息数は増加傾向にあるらしい。

 北海道博物館の展示解説よると、江戸時代には、捕獲されて、生きたまま、あるいは塩漬けにした食用の「塩鶴」として本州に送られていたそうである。

 釧路湿原周辺に生息することはわかっていたが、過去に偶然見かけたことはないし、越冬地の給餌場でもなければ、容易には見れないだろうと想像していた。ところが、今回の取材旅行の途中、釧路湿原の某施設に立ち寄った際に地元の人に話しかけられ、タンチョウの話題になったときに「すぐ近くにほぼ毎朝、タンチョウが飛来する場所がある」と教えてもらう。
 いわれた通りに行ってみたところ、本当につがいと幼鳥3羽のタンチョウがいた。少し距離があったが、撮影に成功。気をよくして次の目的地に向かう途中、「タンチョウが見れてよかったなー」と独り言を口にしようとして、それを言い終わる前に左手車窓にまたまたタンチョウの姿を見つけて、ビックリ。車を停めて、そっと近づくが、意外と短距離にも関わらず警戒されず(餌付けの影響で人間を恐れないのかも)、さらに撮影することができた。以下の写真はその時に撮影したつがいである。




釧路湿原近くの道道沿いの畑に飛来していたタンチョウのつがい。立っている時の姿から尾は黒いものと勘違いしやすいが、翼の黒い部分が折りたたまれてそう見えるだけで、実はタンチョウの尾自体は白い。



 
 CONTENTS 
 
   
 

Nature
動物記