自分で付けたタイトルながら「ミトコウモンコウ」っていいにくいなぁ。それはさておき、今日の題材はご存じ「水戸黄門」です。いうまでもなく誰もが知っている国民的な時代劇です。黄門様ご一行が諸国を巡り、善良な庶民を助け、悪い代官や殿様を懲らしめる勧善懲悪の、実にわかりやすいストーリーが支持される理由なのでしょう。何と言っても終盤の「この紋所が目に入らぬか〜」でドアップになる三ツ葉葵。それまでは越後のちりめん問屋だとばかり思っていた爺さんが、実は天下の副将軍だとわかって狼狽える面々というお決まりのパターンに、わかっていてもちょっと気持ちよく感じる人も多いのではないでしょうか。

 本物の水戸黄門(徳川光圀)は、諸国をお忍びで巡ったりはしていなかったそうですが、仮に同じことをしていたとしたら高い位に安住することなく、わざわざ自ら進んで危険な現場に身を置き、正義を貫くすばらしい人といえるかもしれません。でも、ちょっと考えてみると、水戸黄門のやり方は問題があると思います。
 それは、身分を明かす前です。黄門様は、悪代官たちの所行の数々をはっきり指摘してみせます。痛いところを突かれまくって頭に来た悪代官が、「ちりめん問屋のぶんざいで何を申すか! ええぃ、者ども出あえ出あえ〜」と配下を集めると、お決まりのチャンバラシーンです。でも、助さん角さんの強さに圧倒されて次々に倒され、黄門様の身分が明かされて、ついに悪代官も降参して一件落着…。

 悪代官は悪いことをしたのですから裁きを受けるのは当然ですし、仮に斬り殺されても仕方ないかもしれません。でも配下の武士まで斬り殺すのはやり過ぎです。中には、上司である代官の悪行に内心、怒っていた正義漢もいたかもしれません。そして黄門様がどういう目的で屋敷に来ていたのか何もわからないまま、お呼びがかかったので飛び出しただけかもしれません。代官の悪行にどの程度関わっていたか、まったく不明なのに代官の配下というだけで斬り殺すのはダメでしょう。
 それよりも先に身分を明かして、なるべく無駄な殺生をしないようにすべきですね。身分を明かしたにも関わらず斬りかかってきたら、初めてやっつければいいだけのことです。
 あ、もちろん、この展開は、よりおもしろくするためのテレビ的な演出だってことくらいわかっていますけどね。

 
  
 

Nature
うさおノート
雑記帳

第9話

水戸黄門考